【世界一受けたい授業】で紹介された花粉症対策をまとめておきたいと思います。
今回は、正しい花粉症対策、花粉症に効果的な食べ物、鼻づまり解消法について、東京新宿メディカルセンター、耳鼻科のスペシャリスト石井正則先生が教えて下さいます。
花粉症対策として紹介された「鼻にワセリンを塗る方法」は、最近ネット上でその効果が話題になっているとか?
それから、花粉症対策の食べ物として紹介されたブロッコリ―スプラウト!以前ご紹介したあぶちゃん(虻川さん)がしていたのがブロッコリースプラウトのダイエットでした。
ブロッコリースプラウトの成分スルフォラファンは、がん予防効果やピロリ菌除菌効果など様々な効果があることで有名ですが、なんと花粉症にも効果的とは!恐るべし、ブロッコリーの新芽ブロッコリ―スプラウト!
スルフォラファン効果についてこのまま書き続けたいところですが、その他にも花粉症対策のよい情報がたくさんありましたので、番組の放送順にそって花粉症対策をご紹介していきますね。
Contents
花粉症患者はガンに強い?
自分の周りを見ると、あの人もこの人も花粉症なのですが、一説によると花粉症に悩まされている人は、日本人の1/3とも言われているとか?あなたはいかがでしょうか?
花粉症患者の人からみると、花粉症でない人はうらやましいでしょうね。そんな、花粉症患者の人にちょっとだけ朗報があります。
石井先生によると、2015年10月東京大学医学部研究チームが、花粉症患者約8,800人の追跡調査をしたところ、花粉症患者は花粉症でない人と比べて、「ガンによる死亡率が52%も低い」ことがわかったそうですよ。
花粉症患者がガンに強いのはなぜなのでしょう?その理由としては、花粉症は体内の免疫機能の過剰反応を示すアレルギー症状の一つなのですが、免疫機能が活発のため、ガン細胞の増殖を防ぐ力が強いのではないか、と言われているそうです。
まぁ、それは確かに朗報ではありますが、花粉症の人にとっては「とりあえずこの花粉症どうにかして欲しい~!」ですよね?
はいはい、ではこれからおまちかね「花粉症対策」についてご紹介していきますね!
花粉症対策の正しい方法
花粉症対策として世の中には様々なことが言われていますが、その中でも今回番組で「正しい花粉症対策」として紹介されたのは以下のとおりです。
◆花粉症対策1:辛いものを食べる
【コメント】鼻づまりの対策としては正しい。鼻づまりをとるために、まずは、体の中の交感神経を興奮させると血管が締まる。これにより、鼻の中のうっ血した粘膜も締まり、鼻のとおりがよくなる。ただし、とりすぎは要注意。
◆花粉症対策2:冷たいおしぼりを目にのせる
【コメント】充血を抑え、かゆみを落ち着かせてくれる。
◆花粉症対策3:コンタクトからメガネに変える
【コメント】眼鏡にすると目のかゆみが楽になる。メガネをかけるだけで、花粉の量は約40%も減少するデータもある。
◆花粉症対策4:ワセリンを鼻の入口に塗る
【コメント】具体的には、油分100%のワセリンを綿棒で鼻の中の入口付近に塗る。花粉の侵入を防いでくれてラクになる。
【管理人より】最近、ツイッター上で、「花粉症対策でワセリンが効く」との説が飛び交い、花粉症の人々が効果を確認しあっているという記事を、ネットで見かけましたよ。
これによると、塗る場所はこんなところ。
◎ 鼻(鼻の下、鼻の穴の前、鼻の穴の中)
◎ 目の周り(涙袋からまぶたのライン)
ワセリンの効果を実感できている人が多そうな雰囲気ですね!
ワセリンは、「白色ワセリン」というのでよいのですが、
ネットの口コミを見ると、サンホワイトのワセリンが評判よいみたいですよ。
敏感肌の人や赤ちゃんのスキンケア用途にも人気のある商品です。
下記だと50gのチューブなのでサイズ的に携帯できるし、
適度に使いきれるので何かと便利だと思います。
【ユースキンをつけてみた】
私の夫は花粉症。でも、我が家にワセリンはありません。そこで思いついたのが、いつも私が手足に塗っている「ユースキン」。
なんとなく似てるじゃないですか~。夫が朝出勤する際、試しに「ユースキン」を夫の鼻の穴につけてあげたんです。すると、その夜「ユースキン効いてるみたい~!」と言って帰ってきました(笑)。別の日にランニングをする際にもつけてみたのですが、この時も効いてるみたいと言ってましたよ。スースーして、かえってそれがいいとか(≧▽≦)
あくまで我が家の夫の感想ですので、悪しからず・・・。
◆花粉症対策5:床を水拭きする
【コメント】床を水拭きするのは正しい対策。ただし、水拭きしたモップをそのまま放置してしまうと中に入っている花粉がふやけて、内容物が弾けて部屋中に飛び回ってしまい、症状を悪化させてしまう。なので、拭き取ったモップは必ず洗い流すことがとても重要。
花粉症対策の間違った方法
花粉症対策でやってしまいがちな方法ですが、これは間違った方法とのこと。
◆間違った花粉症対策:水道水で目を洗う
【コメント】水道水で目を洗うことによって目の細胞を傷つけてしまうことがある。もしも目を洗うのであれば、市販の涙の成分と同じもので洗うと非常によい対策となる。
花粉症にブロッコリ―スプラウトのスルフォラファン
花粉症に効果的な食べ物として紹介された一つ目は、ブロッコリ―スプラウトに含まれている成分スルフォラファン成分です。
◆スルフォラファンとは?
花粉症の引き金となるのは、血管の中の「IgE抗体」と呼ばれるもの。この「IgE抗体」が増えると、アレルギー症状が出て、花粉症患者は目がかゆくなったり、くしゃみが出たりするのだそう。
近年、この「IgE抗体」の増加を抑えてくれる成分が明らかになったのですが、その成分こそが、「スルフォラファン」。
スルフォラファンを多く含んでいる食べ物はというと、「ブロッコリー」があります。そう、私たちがふだんよく食べている成熟したブロッコリーです。

しかし、しかしです!
「成熟ブロッコリー」よりも20倍も多くスルフォラファンを含んでいるのがブロッコリーの新芽「ブロッコリースプラウト」なのです。
「ブロッコリ―スプラウト」は、火を通さず、生でよく噛んで食べるのが一番効果的です。
サラダの上にのせたり、サンドイッチにはさんだりすると食べやすいですね。
「ブロッコリ―スプラウト」の効果や食べ方や家庭栽培用に種や容器の入手方法などについてはこちらの記事で詳しく掲載しています。興味のある方はぜひご覧になってくださいね!
◆ブロッコリ―スプラウトよりもサプリが便利
「ブロッコリ―スプラウト」は、我が家周辺のスーパーでは、2015年末からずっと売り切れていました。やっと2月の中旬頃からポツポツ見かけるようになりましたけどね。
年末からのこういったテレビ放送の影響で、なかなか手に入らなかったようです。ど~りでスーパーで売り切れ続出していたわけですね。
「ブロッコリースプラウトはいつも売り切れ」
「ブロッコリースプラウトを栽培するのも面倒」
「スルフォラファンで体質改善して花粉症を対策したい」
あなたはこんな風に思っていませんか?
そんな場合に便利なのが、ブロッコリースプラウトの成分「スルフォラファン サプリ」。サプリなら数粒飲めばOKなので、1日に必要な分量を手軽に毎日摂取できます。もう、スーパーの売り切れに嘆く必要もありません!
スルフォラファンで体の中から花粉症対策したいなら(↓↓)
>>ブロッコリースプラウトとスルフォラファンサプリ
花粉症に効果的な飲むヨーグルトとみかんの皮
飲むヨーグルトとみかんの皮をミキサーでかき混ぜて飲むと花粉症による目のかゆみなどを抑える効果があるそうです。
2015年3月に愛媛大学の研究チームが発表した研究報告によると、
「飲むヨーグルト150mlとみかんの皮」をミキサーにまぜて毎日飲むと、2週間で目のかゆみなどの症状が大きく改善することが分かったそうです。
◎毎日2週間飲み続けることが大切
なぜ、みかの皮と飲むヨーグルトが花粉症対策になるのでしょう?
その理由は、みかんの皮のオレンジ色の部分は花粉症の炎症を抑えるノビチレンという成分を豊富に含んでいます。また、飲むヨーグルトの中のβラクトグロブリンという成分も花粉症の炎症に効果があるそうです。
ノビチレンとβラクトグロブリンの相乗効果により、花粉の炎症反応が治まると考えられているそうですよ。
◆1日に飲む量は?
1日、ミカン1個分の皮が必要。ただし、1回で1個を飲むのはかなり苦いので、1個のミカンの皮を3等分し、朝、昼、晩、1日3回飲むのがおすすめとのこと。
これ以上の詳しい説明はなかったのですが、テレビ画面で見る限り、このように飲むのがおすすめのようです。
<1日の飲み方>
・朝:飲むヨーグルト150ml+ミカンの皮1/3
・昼:飲むヨーグルト150ml+ミカンの皮1/3
・夜:飲むヨーグルト150ml+ミカンの皮1/3
でも、これを毎日2週間続けるなんて・・・できるかなぁ~(^^;
飲むヨーグルトは私も好きですけど、1日3回を2週間ですからね。
ま、薬を飲むと思えば、美味しいから楽勝なのかしら?
鼻づまり解消法1「鼻うがい(鼻洗浄)」
石井先生がおすすめするのが「鼻うがい(鼻洗浄)」。
この鼻うがいは風邪の予防にも効果があるので、花粉症でない人にもおすすめとのこと。
◆鼻うがいのやり方
鼻うがい用のボトルを用意します。先端に鼻に入れるノズルがついています。市販で手に入れられるとのこと。
そこで、探してみました!
番組ではメーカー名は伏せていましたが、テレビ画面で見た形状からすると、おそらく下記の商品と思われます。
![]() ★大感謝価格★【ハナクリーンS】(4月上旬?中旬出荷)鼻 はな 鼻洗浄器 鼻うがい 鼻ケア 鼻… |
鼻うがいに使う液体は、「水道水」ではなく、体液の成分に近い「生理食塩水」を使うそうです。
<生理食塩水の作り方>
生理食塩水は、「水1リットルに対して食塩9g」の割合で作るとのこと。
コップについて、普通のコップではダメなのかということですが、コップでは鼻の中に入れるのが難しかったり、雑菌が鼻の中に入ることもあるので、コップはあまりおすすめできないそうです。
<鼻うがいのコツ>
大切なのは「えーーー」と声を出して言うこと。つまり、片方の鼻にノズルを入れ、「えーーー」と言い続けながら、ボトルを絞ります。すると、鼻の反対側から液が出てくるのだそう。
「あーーー」などではダメとのこと。「あーーー」では、ノドの上に落ちてきてしまうそう。あくまで「えーーー」ということですよ。
スタジオで劇団ひとりさんが実際に試してみたのですが、上手にできました(笑)。片方の鼻にノズルを入れ、「えーーー」と言うと、もう片方の鼻から液がドド~~と出てきていました。ゴールデンの時間帯にちょっと・・・という感じではありましたが・・(^^;
鼻うがいというと、なんとなく「鼻の奥がツーンと痛くなる」ようなイメージがありますが、実際に鼻うがいをしてみたひとりさんに言わせると「全然痛くない」そうです。かえって「気持ちいいくらい」とおっしゃっていましたよ。
石井先生によると、水道水を使うと鼻にツーンと来るそうです。生理食塩水であれば、痛くないそうです。
それからもう一つ大切なことは、「人肌の温かさにする」ことだそうですよ。
鼻づまりが気になるあなたは、花粉症だけでなく、風邪の予防にもなるということなので、試してみてはいかがでしょう。
鼻づまり解消法2「鼻の通りを良くする体操」
鼻づまりを解消するには、交感神経を活発にすることが大切。
そのために必要なのは、脇を締めて、首を引き上げること。
そこで、石井先生がオリジナル体操を考案されました。
(2)腰の後ろで手を組む
(3)そのまま脇を締める(POINT思いっきり締めること)
(4)息を吐きながらお辞儀をしてら後ろの腕を天井に向かい上に引き上げる
(5)この状態で息を吐きながら、首だけを持ち上げて(顔を上げて前を見る感じ)5秒間キープ(POINT首をできるだけ引き上げる)
(6)息を吸いながら腕を緩め、元の立ち姿勢に身体を起こす
これで1セットです。
スタジオで他のゲストともにこの体操をした花粉症の大野拓朗さんが、突然「おおっ!」。どうしたのか聞いてみると、「右鼻が詰まってたんですけど、ちょっと今、息が通りました!」と嬉しさと驚きが混ざったような、半信半疑の表情!
たった1回の体操で、大野さんは効果を実感されたみたいですね。石井先生によると、「即効性がある体操」とのことですよ~。
「脇をしめる」ことと「首を引き上げる」ことで、上半身の交感神経を刺激することができる。そうすると、鼻の中のうっ血した粘膜がキュッとしまって鼻の通りが良くなるという理屈とのこと。
できれば、一度に10回ずつ、朝昼晩、1日計30回行うとよいそうです。鼻がつまっている方は、この体操覚えておくとよいですね。
ただ、首に病気のある方、頸椎ヘルニアや頚椎症の方は注意してください、とのことです。
花粉症対策まとめ
石井先生に教えていただいた花粉症対策、いくつも使えそうなものがありました。特に「ワセリンを鼻に塗る方法」と「ブロッコリースプラウト(スルフォラファン)」は要注目です。
我が家でもできることから始めてみたいと思います(まずは水拭き掃除ですかね(^^;)。
あなたの花粉症も、少しでも良くなりますように・・・。
<2016.10.15追記>
世界一受けたい授業2016.10.15放送でブロッコリースプラウトのスルフォラファンを紹介。
>>世界一受けたい授業 ブロッコリースプラウトとスルフォラファン効果とは?