テレビで紹介されたらくやせダイエット「焼き梅干し」を実際に作ってみましたよ。
電子レンジでチン!
1分足らずで簡単にできました~♪
このページでは、実際に私が作った「焼き梅干し」の作り方(レシピ)をご紹介します!
Contents
焼き梅干しはレンジでチンで
番組紹介の「焼き梅干し」は、「焼き梅干し」といっても、本当に「焼く」わけではなく、「電子レンジで加熱」して作るものでした。もちろん、オーブントースターなどで焼いて作ってもOK。
今回は、番組紹介の「レンジでチンする」焼き梅干しの作り方をご紹介しますね。
焼き梅干し作り方(レシピ)
「焼き梅干し作り方(レシピ)」といっても、実はレシピというほどのものではありません(^^; とっても簡単なんです。
とはいえ、百聞は一見に如かずですよね。
テレビを見てないあなたは、やっぱり実際に見ないと不安ではないでしょうか?
(2)電子レンジに入れ、500Wで1分間加熱する。
◎ラップは、ゆるめにかけましょう。きつくかけると、真空状態のようになり梅干しにぴったりくっついてしまいます。
それでは、写真付きでご紹介していきましょう。
焼き梅干しをレンジで作ってみた
◆梅干しを用意します

私の地元は実は梅の産地で有名なところなんです。
いつもはネットで色々購入する私ですが、こと「梅干し」に関しては、地元のJAで地元の生産者さんの梅干しを購入しています。ネーミングがいいでしょ?
ただ、「塩分」がどの位あるのかが不明。それがちょっと気がかりですね。
今回の梅干しダイエットでは「1日3個」も食べますよね。だから、今後長期に食べて行くなら、「減塩」「塩分控えめ」の梅干しを選びたいと思っています。
◆お皿に梅干しをのせます

お皿にのせる個数に決まりはありません。
テレビでは8~10個程度を1枚のお皿にのせてレンジしていました。
今回私は、1日分の3個を載せてレンジしてみます。
◆ラップをかけます

テレビでは特に指摘はありませんでしたが、ゆるめにラップをかけるといいと思いますよ。
少し空気の抜け道を作っておくようなイメージです。
実は今ご紹介しているのは2回目に作っているところなんです。
1回目に作った時、しっかりラップをかけたら次のようなことに・・(^^;
◆1回目に失敗した様子

実は当初、きっちりラップをかけてレンジしたら、ラップ内が真空状態になり、梅干しにぴったりくっついてしまったんです。
写真は、真空状態のラップにはさみの先をチョンとさして、空気を軽く抜いたところ。ラップが「パンッ!」と大きな音をたてて破裂するのではないかとヒヤヒヤしました(^^;
◆レンジでチン

電子レンジでチンしていきます。
番組のレシピによると「500Wで1分間加熱」します。
ところが我が家のレンジは、1460W。
なので、「自動」でかけてみたところ「約40秒」で出来上がりでした。
◆「焼き梅干し」の完成です!

電子レンジでチンしてできた「焼き梅干し」です!
カンタンでしょ?
焼き梅干しは「一度加熱すると冷えても効果は変わらない」ので、タッパなどに入れて、冷蔵庫で補完しましょう。
◆「焼き梅干し」のお味はどう?
レンジでチンの「焼き梅干し」。
さっそく食べてみました。
まさに、ホット梅干し、あったかい梅干しです。
お味は、常温の時と変わりません。
ですが、ちょっと「とろ~っ」としてて食感がイイです!
温かいご飯の上にのせて食べるのにピッタリかも。
ふだんはほとんど梅干しを食べない私でしたが、これなら1日3個いけそうです。
まとめ
梅干しをレンジでチンするなんて考えたこともありませんでした。
いざやってみると、意外といけます。
これでダイエット効果が高まるなら、1日3個忘れずに食べなくては。
今回は番組紹介の「レンジで加熱」の焼き梅干しでしたが、次は本当の「焼き梅干し」も試してみたいですね。とりあえず、オーブントースターで焼いてみよう。
★おすすめ記事⇒林修の初耳学 焼き梅干しダイエット・作り方(レシピ)