【ナイナイアンサー】5/10らくやせダイエットの「あずきスープ(小豆スープ)」を実際に作ってみましたよ。
魔法瓶(ステンレスボトル)で7時間、カンタンに出来ました!
★「あずきスープ」の詳細はこちら
⇒あずきスープダイエット|作り方・レシピ
このページでは、実際に私が作った「小豆スープ(あずきスープ)」の作り方(レシピ)・手順を写真付きでご紹介します!
Contents
小豆スープ作り方(レシピ)
あずきスープの作り方(レシピ)の復習をしておきましょう。
(1)乾燥小豆(あずき) 50g
(2)塩 少々
(3)コンソメキューブ 1個
(4)熱湯 400ml
<作り方・手順>
(1)魔法瓶に、乾燥小豆を入れる。
(2)塩・コンソメキューブを入れる。
(3)熱湯を注ぐ。
(4)フタをして、2~3回左右に振り、中身を混ぜる。
(5)横置きし、6~7時間で完成。
◎夜寝る前に作ると、翌朝出来上がっています♪
たったこれだけ!
超カンタンです。
でも、テレビで作るところを見てないと、ちょっと心配ですよね。
というわけで、私が作っている様子を写真付きでご紹介していきますから、参考にされてください。
なお、「魔法瓶」は、水筒のステンレスボトルで大丈夫でしたよ。
ただ、あずき50gと熱湯400mlを入れるので、ボトルの容量には注意。最低でも500ml以上のものにしましょう。750mlあると安心。
「350mlのボトルしか持ってない」という人は、材料を案分して、量を少なくして作ってみるとよいでしょう。
あずきス―プを魔法瓶で作ってみた
◆乾燥あずき

ネットでも購入したんですけど、まだ全然届きそうもありません(^^;
今回のテレビの影響でかなり混み合っているようです。
そこで、地元のスーパーで北海道産の小豆を買ってきました。
ブロッコリースプラウトやえごま油やもち麦の時は地元スーパーを何カ所回っても手に入らなかったのですが、今回は、梅干しも小豆も余裕で置いてありました。品薄状態かと思いきや、余裕で在庫があり、ちょっと拍子抜けしてしまったくらいです。
この1袋で500g入ってます。
ということは、1回当たり50g使うので、10回分使えるのですね。
◆魔法瓶は500mlステンレスボトル

いつだったか景品でもらったステンレスボトルがあり、新しくおろしました。
「吉永小百合」さんのサイン入りボトルです。はは(≧▽≦)
容量はこれで500ml。
ギリギリでちょっと心配ですけどこれで作りましょう。
◆材料を用意しました

材料をそろえて準備万端に!
・小豆50g
・塩少々
・コンソメキューブ1個
・熱湯400ml
◆魔法瓶にあずきを入れます

小豆を袋から取り出し50g計って魔法瓶に入れます。
秤がない人は、袋のサイズの容量を見て、50gになるように小分けすればいいですよね。
◆塩少々を入れます

◆コンソメキューブ1個を入れます

◆熱湯400mlを入れます
今回は軽量カップから熱湯を入れましたが、分量がわかれば、やかんやポットから熱々の熱湯を魔法瓶に直接入れます。
心配していた容量ですが、ステンレスボトル500mlに入れて、ぎりぎりセーフでしたよ。
◆横に置いて放置します

左右に少し振って中身を混ぜてから、横にして置いておきます。
だいたい6~7時間でできます。
夜寝る前に作れば、朝、出来上がってますよ~。
◆7時間経過!カップに出してみます

や、や、やば。何て色なんでしょうー。
あまり飲みたくない色合いだなぁ・・・・(◎_◎;)
◆あずきスープを飲んだ感想は?

思ったよりもよく色が出ていました。
温かさは、熱々ではないけど、まぁまぁ温かいです。
いざ、勇気を出して飲んでみます。( ^^) _U~~
はい、実際にあずきスープを飲んでみた感想はというと。。。
島田晴香さんの言うように「コンソメスープ」という感じが近いかな。
おしるこっぽくは、あまり感じません。
目をつぶって飲んだら、たぶん「コンソメスープ?」と言いそう。
正直言って、あまり美味しいとは思わないけど、毎日飲めなくもなさそうです。
コショーを振って飲んだらいけそう。
・カレー味
・味噌味
・和風だし味
などなど、色々バリエーションを増やして飲んでみようと思います。
<追記>
その後、コショーを振って飲んだら、私の場合はOKでした!
「コンソメ野菜スープの中に、ほのかに小豆が入っている」そんな感じです。
これなら、毎食前に飲めると思います (^O^)/
◆残った小豆は食物繊維が抜群

魔法瓶から、ふやけた小豆を一部取り出してみました。
食べてみたら、ほどよい歯ごたえがあって、そのままでも食べられましたよ。
ま、美味しいわけじゃありません(^^;
小豆は食物繊維が、ゴボウの3倍、さつまいもの8倍とスゴイのだそうな。
なので、捨ててしまってはもったいないですよ。
島田晴香さんは、この小豆を細かく刻んで「ひき肉」の代わりに、ぎょうざなどのお料理に入れてました。
私も色々工夫して食べてみようと思います。
これで便秘解消できそう!
まとめ
以上、らくやせ食材のあずきを使って、あずきスープを作ってみました。
ポリフェノールたっぷりのあずきスープ、そして小豆の豆は食物繊維が豊富。
積極的に飲みたいお味ではないけど、工夫して飲む価値がありそうですね。
そうそう、今回、椿鬼奴さん、島田晴香さん、猫塾の田辺さんの3人は、皆スゴイ結果を出しました。結果が出たのは、食べ物だけでなく、らくやせエクササイズもしていたからですよね。エクササイズは、ついつい忘れがちですが、結果を出したいならエクササイズも毎日しっかり行っていく必要がありそうですね。
★目次記事に戻る>>【ナイナイアンサー】ラクやせダイエット|楽痩せ食材とは何?