たけしの【みんなの家庭の医学】5月17日放送から、奥薗壽子流レシピで「かぶの葉ふりかけ」「たまご焼き」「チヂミ」の作り方・レシピをご紹介!加齢黄斑変性を防ぐ4つの栄養素入り、目の老化を防ぐために忘れずに作り置きしておきたい常備菜です。
・作り置きおかず:「かぶの葉ふりかけ」
・アレンジ1:「たまご焼き」
・アレンジ2:「チヂミ」
・アレンジ3:「残ったかぶにふりかけてサラダに」
・アレンジ4:「ふりかけご飯に」
かぶの葉ふりかけは、そのままごはんにかけてふりかけにするのはもちろん、様々なお料理に入れられて便利な一品です。
Contents
かぶの葉ふりかけの栄養素
奥薗レシピ「かぶの葉ふりかけ(3食分)」について、「加齢黄斑変性を防ぐ4つの栄養素」の量は次のとおりです。
(1)ルテイン(基準10mg) 25.6mg
(2)ビタミンC(基準100mg) 199.0mg
(3)ビタミンE(基準6mg) 14.2mg
(4)亜鉛(基準8mg) 9.6mg
当然のことながら全部クリアです!
特にルテインとビタミンEは、2倍を超えてます!
主なルテイン食材は、かぶの葉。
主な亜鉛食材は、たらこになります。
かぶの葉ふりかけの作り方・レシピ

◆材料(3食分)
(a)
・かぶの葉(200g)ルテイン・ビタミンC・ビタミンE
・塩(小1/4)
(b)
・たらこ(100g)亜鉛
・酒(大1)
(c)
・豚ひきにく(150g)亜鉛
・しょうが(みじん切り1かけ)
・かつお節(1パック35g)
・いりごま(大3)亜鉛
・しょうゆ(お好みで)
◆作り方(3食分)
【1】
・かぶは「葉」だけ使用。
・かぶの葉は下茹でせず小口切りにする。
・塩もみ後、水分を絞る。
【2】
・たらこを小さいボールに入れる。
・キッチンばさみで細かく刻みペースト状にする。
・酒を混ぜ入れる。
【3】
・冷たいままのフライパンに豚ひき肉を入れる。
・肉の脂を引き出しながらじっくりと炒める。
・豚肉に火が通ったらかぶの葉を入れて炒め合わせる。
【4】
・豚肉とかぶの葉がなじんだらたらこペーストを入れる。
・たらこにほどよく火が通るまで炒める。
・(c)の調味料(しょうが、かつお節、いりごま)を加えて完成。
・お好みでしょうゆを。
たまご焼き
<アレンジレシピ>
・かぶの葉ふりかけとたまごを混ぜる。
・フライパンで卵焼きにして完成。
チヂミ
<アレンジレシピ>
・かぶの葉ふりかけと小麦粉を混ぜる。
・フライパンで焼いて完成。
ポイント
◆かぶの葉
かぶの葉は、ルテインを始め、目の老化予防になる栄養素がたっぷりな万能野菜です。下茹では不要。塩もみするだけでかさがぐんと減り、青臭いのも気になりません。
◆たらこ
たらこは、亜鉛が豊富。お酒を混ぜとフライパンで炒める際に、簡単にほぐれます。
まとめ
かぶの葉ふりかけを作り置きおかずとして常備し、たまご焼きやチヂミにアレンジするという奥薗先生のレシピでした。
作り置きしておけば、このアレンジ以外にも、様々なお料理に活躍してくれそうですね。
<奥薗先生の人気著書>
★次のレシピ⇒奥薗レシピ「パセリミートソース」目の老化予防