【たけしのみんなの家庭の医学】5月17日。奥薗レシピで「パセリミートソース」「ミートポテトグラタン」「ミートソースパスタ」の作り方・レシピをご紹介!目の老化予防・加齢黄斑変性を防ぐ4つの栄養素がたっぷりです。
・作り置きおかず:「パセリミートソース」
・アレンジ1:「ミートポテトグラタン」
・アレンジ2:「ミートソースパスタ」
以上についてご紹介していきます。
Contents
パセリミートソースの栄養素
奥薗レシピ「パセリミートソース(3食分)」について、「加齢黄斑変性を防ぐ4つの栄養素」の量は次のとおり。
(1)ルテイン(基準10mg) 10.5mg
(2)ビタミンC(基準100mg) 236.0mg
(3)ビタミンE(基準6mg) 10.7mg
(4)亜鉛(基準8mg) 11.9mg
当然ですが、全部クリアです!
特にビタミンCが2倍超ですね。
主なルテイン食材は、2袋も使う大量のパセリ。
主な亜鉛食材は、牛ひき肉、粉チーズです。
パセリミートソースの作り方・レシピ

◆材料(3食分)
(a)
・パセリ(2袋・140g)ルテイン・ビタミンC・ビタミンE
・しょうゆ(大1/2)
・粉チーズ(大4)亜鉛
(b)
・牛ひき肉(150g)亜鉛
・塩(小1/4)
・酒(大1)
・にんにく(すりおろし1かけ)
(c)
・玉ねぎ(1個220g)ルテイン・ビタミンC
・ケチャップ(大4)
・トマト(2個300g)ビタミンC・ビタミンE
・オリーブオイル(大1)
・コショウ(適量)
◆作り方(3食分)
【1】
・玉ねぎをみじん切りにする。
・トマトを皮つきのままぶつ切りにする。
【2】
・牛ひき肉は、(b)の調味料(塩・酒・にんにく)で下味をつける。
・フライパンで、牛肉から出てくる脂のみでじっくり炒める。
【3】
・牛ひき肉に火が通ったら玉ねぎを入れて更に炒める。
・玉ねぎが透き通るまでしっかり火を通す。
・玉ねぎがしんなりしたらケチャップを入れる。
・水分が飛び全体がねっとりするまで炒めると美味しくなる。
・トマトを入れて混ぜ合わせさっと炒める。
・フタをして、弱火で5分蒸し煮する。
【4】
・パセリをキッチンばさみで適当な大きさに切る。
・パセリの軸は包丁で小さく切る。
【5】
・別のフライパンを用意する。
・オリーブオイルを入れて火にかける。
・そこにパセリの軸を入れて炒め、次にパセリの葉を入れて炒める。
・しんなりしてきたらしょうゆを入れて味を調整。
・粉チーズを振り入れて混ぜ合わせる。
【6】
・【3】のひき肉玉ねぎのフライパン(しょうゆ小1~2・コショウ適量で味付けしておく)に、【5】の炒めたパセリを入れ、混ぜ合わせて完成。
ミートポテトグラタン
<アレンジレシピ>
・ジャガイモをふかして適当に切り、グラタン皿に入れる。
・その上に、パセリミートソース、とろけるチーズをかける。
・オーブンで焼いて完成。
ミートソースパスタ
<アレンジレシピ>
・パスタをゆで上げる。
・その上に、パセリミートソースをかけて完成。
ポイント
◆パセリ
パセリは、ルテイン・ビタミンC・ビタミンEが豊富でバランスの良い優秀野菜です。
◆玉ねぎ
玉ねぎは、ルテイン・ビタミンCを満遍なく含む野菜です。
◆トマト
トマトは、ビタミンC・ビタミンEが豊富です。
◆牛肉
牛肉は、亜鉛が豊富です。
◆粉チーズ
粉チーズは、亜鉛が豊富な優秀食材です。
◆ケチャップ(奥薗流テクニック)
生のトマトを入れる前に、ケチャップを入れて、甘味と旨みを足すと、簡単に美味しくなります。
◆パセリ(奥薗流テクニック)
パセリの苦みやクセは、炒めたパセリにしょうゆと粉チーズを入れることで解消。
まとめ
パセリミートソースを作り置きおかずとして常備し、ミートポテトグラタンやパセリミートソースにアレンジするという奥薗先生のレシピでした。
パセリミートソースを作り置きしておけば、パスタ、グラタン、ドリア、オムレツ等が簡単に作れそうですね。時短料理に最適です。
栄養価も当然のことながらバッチリなので、いつも冷蔵庫に作り置きしておきたい常備菜ですね。
★1つめのレシピに戻る⇒奥薗レシピ「ほうれん草のナムル」目の老化予防
★次の記事を読む⇒長寿7つの秘訣(脳・血管・腸内フローラ)とは?103歳おばあちゃんに密着