【主治医が見つかる診療所】5月23日は最新『大人の脳育法』血流アップで脳年齢が若返る!?がテーマ。このページでは16万人の脳画像を見てきた瀧 靖之医師の「脳をワクワクさせる趣味を持つこと」についてご紹介します。
Contents
16万人の脳画像を見てきた医師とは?
脳の構造を知り尽くし自らも脳育法を行っている医師として紹介された瀧 靖之先生。
瀧 靖之先生は、宮城県仙台市にある、健康長寿を実現するための研究に取り組む専門機関「東北大学 加齢医学研究所」の教授をされています。
ご年齢はまだ45歳!?
40代で教授に昇進された脳研究界期待のホープの先生なのです。
著書も発見!アマゾンの子育てジャンルでベストセラーです。
ママさん必見ですね。
◆16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ
次の著書も日常生活の中でできて実践的でわかりやすいと人気です。
◆生涯健康脳 こんなカンタンなことで 脳は一生、健康でいられる!
瀧先生は、主に脳の画像を分析し、認知症のメカニズムと予防法を研究されています。まだお若いですが、過去の研究で解析した脳の画像はなんと16万人分も。
そんな瀧先生によると、最新の脳医学によって導き出された結論は「少しの努力で脳は一生健康でいられる」ということだそうですよ。
少し気が楽になるお言葉ですね。
さて、そんな脳の構造を知りつくした瀧先生が実践する「大人の脳育法」とはどんな方法なのでしょうか?
ワクワクで認知症リスクが低下
瀧先生曰く、瀧先生方の研究や世界の様々な研究からわかってきたことは、
・脳をワクワクさせること
・自分自分がワクワクすること
「ワクワク」が認知症のリスクを下げる上で非常に重要と考えられているそうです。
[important]大人の脳育法◎キーワードはワクワク![/important]
◆アメリカの認知症研究
アメリカの認知症の研究(85歳以上の高齢者256名を対象)によれば、「脳がワクワクするような趣味を持っている人」は、そうでない人に比べて、4年後の軽度認知症の発症リスクが下がることが判明したとのこと。
◆社交的要素の趣味
「旅行」「サークル活動」など社交的要素のある趣味を持つ人は、軽度認知症発症リスクが55%低下。
◆パソコンの趣味
「インターネット検索」「ネットショッピング」などパソコンを積極的に利用する趣味を持つ人は、軽度認知症発症リスクが53%低下。
◆アートの趣味
「絵画」「彫刻」など芸術系趣味を持つ人は、軽度認知症発症リスクが73%低下。
このようなデータが出ているそうです。
そんな滝先生ご自身も、実は脳をワクワクさせる趣味を次のとおり2つ持たれていました。
脳のワクワク:ピアノ
「これが僕の趣味です」といっておもむろに弾き始めたのは、ショパンの「夜想曲第20番」。とてもお上手です~♪
子供の頃に習っていたピアノを、5年前の40歳から再び習い始めたそうなのですが、ピアノを弾くと瀧先生ご自身がすごくワクワクするのだそうです。
(2)楽譜を読む
↓
◎沢山のことを同時に行う必要がある。
↓
◎脳に刺激を与え脳育に繋がる。
このようなことから、ピアノは脳育になるのですね。
ピアノ以外の楽器演奏(ギター・バイオリンなど)や料理についても同様です。
(2)先の手順を考えなければならない
↓
◎脳育の効果を得ることができる。
脳のワクワク:昆虫採集
瀧先生のもう一つの趣味は「昆虫採集」。
昆虫、特に「蝶」が大好きなのだとか。
(2)蝶を探し回るので足腰強化
蝶を探している間はワクワク感がずっと持続。しかも、足腰も鍛えられ、脳育にはもってこいなのだそうです。
実際に蝶を探された瀧先生、「ルリシジミ」という青色がきれいな蝶を採取。とてもワクワクされていました(^O^)/
[important]瀧先生流「大人の脳育法」◎脳をワクワクさせる趣味を持つこと[/important]
「老後の趣味」に健康効果あり!?
瀧先生流の脳育法は「脳をワクワクさせる趣味を持つ」こと。
あら?これってもしかしたらあれと一緒かも。そう、前回書いたばかりのこちらの記事。
103歳で元気なおばあちゃん。趣味の麻雀を週5でする渋谷寿栄子さん。渋谷のおばあちゃん、長生きのためのアドバイスが「趣味を持って楽しく生きて」でした。
「わくわくする趣味を持つ」
脳の名医と103歳のおばあちゃんの意見、同様と考えてもよいのではないでしょうか!?ちょっとびっくりです。
認知症対策、かつ、長生き効果も期待できる「老後の趣味」。
「老後の趣味」、すでにお持ちでしょうか?
もしもまだなら、今から趣味を作りませんか?
ピアノをワクワクの趣味にしたい!
瀧先生のワクワクの趣味の一つは「ピアノ」でしたね。
「私も脳育のためにピアノを弾きたい。
でも、独学では挫折しそう。
とはいえ、ピアノ教室に通うのはちょっと・・・。」
こんな風に思っていませんか?
ピアノが脳に良いことはわかったものの、独学では3日坊主で終わってしまいそう。かといって、大人の今からピアノ教室に通うのは抵抗があるという人も少なくないでしょう。
そんなあなたへのおすすめはこちら。
私自身が実際に持っている「ピアノ初心者向けのDVD講座」です。

対象が、子供ではなく「大人のピアノ初心者向け」になっています。ですので、多忙な社会人・中高齢・年配の人でもムリなく継続できるように、1回あたりのレッスンも30分程度と短くなっているのです。
そのDVD講座では、実際に先生がピアノを弾きながら、全くの初心者であるあなたに向けて、ていねいにわかりやすく説明してくださいます。
DVD講座で私が思う大きなメリットは2つ。
1つめは、自宅でいつでもピアノレッスンを受けられるから継続しやすい。
2つめは、繰返して何度でも見ることができる。
仮にピアノ教室に通った場合、先生に何か教えてもらったとします。でも、子供の時と違って、1回で覚えられなかったり・・・。そんな場合、同じことを何回も聞きづらいと思いませんか?
でも、DVDなら10回でも100回でも繰り返して聞くことができますよ。DVDの先生は、絶対に文句を言いません(笑)
実際、中高年者・高齢者を中心に多くの受講者の方から体験談が多数寄せられています。
40代・50代はもちろん、60代・70代の人もたくさんいらっしゃいます。
◆ピアノDVD講座口コミ(75歳女性)
ドレミが楽譜に書いてあったのがとても助かりました。昔からクラシックを聴くのが好きな私ですが、今回ポップスの音楽に初めて触れました。第3弾にある「世界で一つだけの花」も大変楽しく弾けるように、新たな音楽の楽しみを知った思いです。大変満足しています。
◆ピアノDVD講座口コミ(72歳男性)
少し前に某ピアノ教室に入会し、その時にアップライトピアノを購入。しかし、両手で弾く事に難儀。そんな時にネットで貴講座を知ったのです。「30日で弾ける・・・」のカリキュラムに興味があり購入。両手で弾けるようになり、自分に合っていると思いました。あと20年、ボケないように練習に励み、ボランティア活動できることが希望です。
◆ピアノDVD講座口コミ(59歳女性)
いつかピアノをという夢があり、娘が弾かなくなったピアノでチャレンジすることに。子供も結婚し自由な時間ができ「いつやるの?今でしょ?」ということで60歳直前からチャレンジ。まだ30日も経っていませんが、第2回収録曲の「蕾」まできました。ピアノ教室に通うことも考えましたが、海野先生の教材は人のことは気にせず納得いくまで繰り返し練習できるので、自分に合っていました。
以上3名の方の体験談をご紹介しましたが、次の各公式サイトへのリンクからもっと多くの口コミが、ご覧いただけますよ。
実は、このピアノDVD講座は大変な人気シリーズで、現在第1弾~第6段まで出ています。
◆「とりあえず1カ月試してみたい」
そんなあなたは、まずは「第1弾」にチャレンジして、30日で1~2曲弾けることを目指しましょう。その後、さらにステップアップしていくとよいでしょう。
◆「やる気満々!継続して習いたい」
そんなあなたは、お得な「3弾セット(第1弾・2弾・3弾のセット)」にチャレンジするとよいでしょう。全部で7曲も弾けるようになりますよ。
「3弾セット」を選んだのは、「絶対に頑張って元を取ろう~♪」と思ったから(笑)。それに、お得なセットになっていることと、3弾セットを申し込む人が多いと聞いたということもあります。
ちなみに、私がこの教材のことを知ったのはこちらのサイトです。ピアノ初心者のお悩み解決記事がたくさん掲載されていて参考になりました。
上記のサイトから申し込んで、実際に3~4カ月頑張ってみたところ、大変満足できる教材でした。おかげさまで、上手いか下手かは別として(笑)、自分なりには弾けるようになりましたよ。
今は、第5弾以降を検討中。このまま「老後の趣味」に育てて行けたらと思っています。
★次の記事⇒【主治医が見つかる診療所】真向法体操のやり方と足つぼマッサージ!認知症予防の体幹力アップ脳育法(5月23日)