NHKあさイチ9月14日放送分「貧血・鉄不足」についてのまとめです。
・急に立つと目まいがする。
・だるすぎて眠たくなる。
・立ちくらみが結構する。
単なる夏バテかと思いがちですが、
もしかしたらソレ、貧血かもしれませんよ!
Contents
日本は貧血大国!?
ある病院の調査によると、50歳未満の日本人女性の5人に1人が貧血。日本は貧血大国なのだそうですよ。
たかが貧血と放置しておくとこんなことにも・・・。
・ごそっと抜け毛が・・。
・食事中に呼吸困難に。
・子宮筋腫が原因だった。
・胃がんや大腸がんの可能性も。
・うつに繋がるケースも!
また、通常の血液検査では異常がわからないのに、実は鉄が不足している「かくれ鉄不足」という恐ろしい症状も。
貧血が気になるあなたはぜひご覧くださいね。
血液検査の血色素量(ヘモグロビン値)を見てみよう
血液検査の結果を見る場合、貧血かどうかをチェックしたいときは、「血色素量(ヘモグロビン値)」の数値を見てみましょう。
例えば、こんな感じです。
事例
【血色素量(ヘモグロビン値) 測定値:Hb8.2】
通常はあなたの測定値の隣に基準値が書かれていますが、この基準値というのは、検査会社や病院によって変わってきます。
なお、WHOの世界基準値は12g/dl(成人女性の場合)とされています。
【成人女性の基準=12.0g/dl】
つまり、事例の8.2の場合は12.0を下回っているので、貧血ということに。
さっそく、あなたの数値を見てみてくださいね。
ヘモグロビンが少ないとどうなる?
ヘモグロビンは、血液中で酸素を体内に運ぶ役割をしています。
ですので、ヘモグロビンが少なくなると、
酸素が少なくなり、酸欠状態になってしまいます。
その結果、立ちくらみやめまいが起きてしまうというわけです。
「でも、立ちくらみや目まい程度なら・・・」
・・・と放置してしまいがちですよね。
いえいえ、放置しておくと大変なことになってしまうかも!?
貧血を放置すると更にこんな症状に
貧血状態なのにそのまま放置していると、
こんな症状がでてきてしまいます。
◆ 匙状爪
指先の爪がへこんで反ってスプーン状の形に。爪と皮膚がはがれ、深爪のように痛くなることも。
鉄分は細胞を作るのに絡んでおり、爪は細胞の入れ替わりが激しい部分なので、うまく細胞を作れずに伸びてきて、凹んでしまうのだそうです。
◆ 目まい
◆ 立ちくらみ
◆ 大量の抜け毛
◆ 氷食
氷をいつでも無性に食べたくなってしまう症状です。
冷たく、かたいものが食べたく、歯でガリガリしたくなります。
⇒鉄欠乏症貧血がある人の約14%が異食症というデータあり。
◆ 口角炎・口内炎
口角炎や口内炎が頻繁に起こるようになり、
常に口に痛みが出ているような状態に。
⇒通常ビタミン不足かもと思われがちですが、
鉄欠乏が原因のケースもかなりあるそうです。
◆ 食べ物が飲みこめず呼吸困難に
食べ物もそうですが、水を飲んでも詰まる感じになることも。
⇒鉄欠乏による粘膜の障害が原因で、のどにひだができ、
物理的に飲みこみにくくなってしまいます。
貧血の簡単チェック法
重度の貧血である場合の、簡単チェク法は次のとおり。
(1)下まぶたを指で下に引っ張る。
(「あっかんべ~」とする感じ)
(2)通常下まぶたの内側は赤い。
しかし、ヘモグロビンが減っている人は、
赤みが薄れて白っぽくなっている。
誰でもすぐにできるので、ぜひやってみましょう。
下まぶたの内側が白かったら、貧血かもしれませんよ・・。
その貧血、子宮筋腫かも!?
30代後半から40代の女性は得に要注意。
貧血の原因は、子宮筋腫かもしれません!?
子宮筋腫があると、生理の時に出血が止まりにくくなってしまいます。
そのため、いくら鉄分を補給しても、それ以上に出血で鉄分を失い、貧血になってしまうのだそう。
他にも貧血がサインともなる病気には、
次のようなものがあります。
<貧血がサインともなる病>
◆子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮内膜増殖
30代後半から40代の方に多い。
しかし、年齢にかかわらず、月経時におなかが痛いとか、月経量が増えたとかいう場合は要注意。
◆胃がん・大腸がんなど消化器系のがん
50代以降の人がメイン。
消化管のがんは潰瘍ができて、そこから出血するが、貧血が初症状で気づくことが多いのだそう。
鉄欠乏の治療で鉄剤などを飲んでも症状が改善されない場合は、上記のような鉄欠乏以外の病気を疑ってみましょう。
実は私も子宮腺筋症でした
実は私も、30代後半頃、貧血に悩まされていたんです。
朝、目を覚ますと天井がくるくる・・・。
階段を登ると息切れハーハー。
急に立つと立ちくらみで倒れそう~~(^^;
会社で毎年行っていた人間ドックで貧血を指摘され、
紹介状を書いてもらって大学病院にいったこともありました。
鉄剤を処方されてしばらく飲みましたね。
それでもあまり改善されず、いつのまにか放置状態に・・・。
そして、2~3年後。
別の機関で人間ドックを受けた際、
検査結果を見た女性の医師から
「この足ですぐに婦人科に行ってください」
と言われてしまったのです。
「えっ、婦人科?」
と思いつつ、当日行けなかったので、翌日すぐに婦人科へ。
すると、結果は子宮腺筋症!
なんと、私の貧血は子宮腺筋症からきていたのでした。
どうりで、鉄剤飲んでも効果を感じられなかったわけだわ・・・。
あぶない、あぶない。
というわけで、女性の人は婦人科系の病気の可能性も
頭の片隅に入れておくとよいかもしれません。
貧血予備軍「かくれ鉄不足」
貧血自体はもちろん怖いのですが、その一歩手前の貧血予備軍である「かくれ鉄不足」についても知っておくことが大切です。
「貧血」は、ヘモグロビンが不足して起こります。
「かくれ鉄不足」というのは、ヘモグロビンは正常値なのですが、「フェリチン」という鉄が不足している状態のこと。
◆フェリチンとは
フェリチンは、鉄を蓄えている物質でいわば「鉄の貯蔵庫」。体内のヘモグロビンが不足してくると、蓄えていた鉄をヘモグロビンに加える働きをします。
ヘモグロビンは鉄がないと生成されません。フェリチンにより鉄が充たされるとヘモグロビンが形成されて、血液中を流れます。
そのため、血液検査でヘモグロビンは正常値として出るので、一見なんの問題もないように思いがち。
しかし、これを続けていると、フェリチンの貯蔵庫にあった鉄がなくなってしまい、このフェリチン不足が「かくれ鉄不足」ということに。
フェリチン不足の結果、なんと「うつ病」になってしまうケースもあるそうですよ。
鉄不足はうつの原因にも
神経伝達物質を作るためには「鉄」が必須で、うつの原因としてなんと「鉄不足」も考えられるのだそうです。
食事をして鉄分を摂取すると、その鉄は、血液中のヘモグロビンや肝臓などにあるフェリチンに蓄えられます。
フェリチンは、脳内にあるセロトニンやドーパミンなど、気分を調節する神経伝達物質を作ります。
しかし、フェリチンが足りなくなると、神経伝達物質を作れなくなり、セロトニンやドーパミンが少なくなってしまうのです。
セロトニンとドーパミンの低下は、「うつ病の症状そのもの」とのこと。
セロトニンは気分の調節なので、喜怒哀楽の気分の調節がうまくいかず、悲しみはより大きくなり、いらだちはより強くなってしまうのだそう。
あくまで個人的な感想ですが、自分の感情を抑えきれなくなったり、感情の浮き沈みが激しくなるようなことが続いたら、「鉄不足」を疑ってみてもよいのかな、と思いました。
◆フェリチン検査は追加オーダーで
一般的な血液検査では、ヘモグロビン値はわかるのですが、フェリチン値は入っていないのでわかりません。
フェリチンの数値を知りたい場合は、血液検査に追加オーダーをすると、調べてもらうことができるそうです。
検査料は、保険適用で数百円、保険適用外でも1000円程度なので、気になるようなら調べてもらいましょう。
フェリチン不足とうつの関係
医師によると、フェリチンが不足している人全員がうつになるわけではないそうです。
また逆に、うつの人全員がフェリチン不足ということでもなく、うつの原因は人それぞれ多岐にわたるとのこと。
ただ、うつでフェリチンが不足している人は、例えばうつの症状がある若い女性の2人に1人はフェリチンが減り気味ということから、相当数いらっしゃるようです。
抗うつ剤を出す前に、血液検査をしてくれる医師はまだ少ないかもとのこと。
気になる場合は医師にお願いして検査してもらうと、隠れ鉄不足が発見されるかもしれないとのことです。
スタジオの出演者からは、「長年抗うつ剤を飲んでいても効きがあまり良くないようであれば、「試し」という形になってしまうかもしれないけど、一度フェリチン検査をしてみるとよいかもしれない」といった意見が出ていました。
私も同感で、もしも身近にうつ状態で長く苦しんでいる人がいらっしゃるのなら、一度血液検査をしてフェリチン値を確認されることをすすめてみては、と思いました。
◆フェリチン不足の原因は?
フェリチン不足の原因は、食生活の欧米化、極端なダイエット、子宮筋腫や子宮内膜症など。
◆むずむず脚症候群
フェリチンの低下でよく知られている別の病気には「むずむず脚症候群」というのがあるそうです。
「むずむず脚症候群」は、夜になると足を動かしていないといられなくなり、眠れなくて困る、という病気とのこと。
私、今回初めて「むずむず脚症候群」を知ったのですが、前述の貧血だった当時、ふくらはぎがよく痒くなったことを思い出しました。
私の場合は、夜は大丈夫だったのですが、仕事が長時間のデスクワークで、イスに座っていると膝から下がいつもなんだかむずむずしていたんです。
原因不明で今日まで来ましたが、もしかして「むずむず脚症候群」だったのかしら???
市販の鉄サプリメントは効果ある?
市販されている鉄分のサプリがありますよね。
貧血に鉄サプリは効くのでしょうか?
専門医によると、予防として鉄サプリメントを飲むことは、一つの方法にはなるそうです。
ただし、市販のサプリは、病院でもらう鉄剤と比較すると、鉄の含有量が少ない。なので、市販のサプリでは、貧血になっている人を治すところまで行かないとのこと。
あくまで、貧血になりにくくする効果としてなら使える。基本は食事で、鉄サプリは補助的に飲むように考えるとよい、といった旨のお話をされてましたよ。
貧血がひどいと実感されている方は、病院に行かれた方がよいですね。
でも、
「ちょっと貧血が気になるので、まずは予防を心がけたい」
そんな場合は、普段の食事で多めに鉄分を摂ると共に、
鉄のサプリメントを飲んでおくとよさそうですね。
貧血・むずむず脚にお悩みのあなたへ
今、この鉄サプリが人気ですよ(↓↓)
妊娠・妊活中の鉄分補給サプリならコレ
・妊活中のママさん
・妊娠中のママさん
・授乳中のママさん
はい、そんなママさんに特におすすめなのが「ベルタ葉酸サプリ」です。
ネーミングでおわかりのように、表向きは、葉酸豊富な「葉酸サプリ」。
ですが、意外や意外、実は鉄分の量もスッゴイんです。
1日当たりの鉄分量を、前述「美めぐり習慣」と比較すると、はいこのとおり。
・美めぐり習慣⇒10mg
・ベルタ葉酸サプリ⇒16mg
というわけで、ベルタ葉酸サプリは、表向き「葉酸サプリ」なんですけど、「鉄分サプリ」としても超優秀なんですよ~。
それになんといっても無添加だから、赤ちゃんに安心です。
ただデメリットは、高品質のためお値段が少々はってしまうところ。
でも、鉄分・葉酸・他の栄養分もしっかり補給できるのであれば、お金に換えられないと思いませんか?
だから「ベルタ葉酸サプリ」は、妊娠前・妊娠中・授乳中のママさんだけでなく、健康・美容に意識の高い女性たちにも大人気なんですね。
妊活中・妊娠中・授乳中のママさんへ
元気な赤ちゃんに育って欲しいなら(↓↓)
まとめ
単なる貧血と侮っていると
大病につながることもあるんですね。
婦人科系の病気が潜んでいたり、
うつの原因かもしれなかったり、
胃がんや大腸がんの可能性もあったり・・・。
たかが貧血、されど貧血、怖いですね・・・。
★次の記事⇒貧血・鉄補給メニュー「ちょい足し食材」や「小松菜スムージー」レシピ