『災害時に一番困ることってなに?』
『避難時のトイレはどうするの?』
『防災用の簡易トイレはどういうのがあるの?』
災害時のトイレ、とっても気になりますよね。
今回は防災や災害の話題の中でも、管理人自身がとっても気になっている防災の簡易トイレについて調べてみました。
Contents
体験者に聞く。災害時に一番困ったことは何?
以下は、あるアンケートで見つけた「災害時に困ったこと」の順位です。
- 第1位 洗面、入浴、洗濯などの生活用の水
- 第2位 トイレ
- 第3位 飲料水
- 第4位 家族などとの連絡
- 第5位 食べ物
- 第6位 燃料
- 第7位 冷暖房
- 第8位 避難生活
災害に遭ってしまった人からみれば、どれもこれも、順位に関係なく困っていることではないかと想像するのですが、その中でもやはり、トイレは第2位です!
実際避難生活された方の体験談や口コミを読ませていただくと次のような意見がありました。
- 「便器は排せつ物でいっぱいで、座るとお尻につきそう」
- 「仕方なく外でしようとしても、外では出るものも出ない」
- 「公園・避難所のトイレは汚物の山」
- 「公園のトイレは、どこも悪臭、長蛇の列」
- 「トイレを我慢するために飲食を控え、体調不良になってしまった」
このように、トイレの汚さや臭いで困っているだけでなく、トイレを我慢するために体調にも悪影響を及ぼしてしまうこともあるのです。
イザと言うときに、つらさを多少でも軽減できるように、災害時のトイレ工夫の知識や、簡易トイレの備蓄をしておきましょう。
災害時の簡易トイレ!身近なもので用意する工夫とアイデア集めました!
災害時、非常時にトイレがないというケースは多いでしょう。ここでは、身近にあるものを使って手作りした簡易トイレの工夫やアイデアを、体験談や口コミから拾ってみました。
- ペットボトルを使う(小用)
- 猫用のしっかり固まる猫砂がいい。安く、すぐに固まる。
- バケツにビニール袋をかぶせる。
- 子供用に、ペットシーツを使う。
- 空き箱にビニール袋をかぶせて使う。
- 腰掛椅子などを利用して作成する。
- 風呂水を常にためておき、バケツでトイレを流す。
- 紙おむつ等が余っていたら使う。
- 下水マンホールのフタを開け、周囲を囲ってトイレにする。
- 目隠しに脚立や瓦礫でブルーシートを被せ、中にバケツや植木鉢を置く。
- 目隠しに段ボールで囲ってトイレを作る。
- 目隠しに100均の自転車カバーを使う。
- 汚物を保管する際は、ビニール袋に入れて密閉する。
- 汚物の処分は市のごみ収集が開始するまで室外に置いて待つ。
このような口コミをみかけました。
一度読んでおくといざという時に参考になりそうです。
なお、下水マンホールをトイレにするという方法は、阪神大震災の際も使われたそうです。ただ、この方法でトイレをする時は、マンホールに落ちないように充分注意してくださいね。穴のあいたフタなどが既製品であるようです。
防災用のトイレグッズ|これはあると便利かも!
ここでは、市販のもので用意できる簡易トイレやトイレグッズを2つご紹介します。
1家に1つあると助かる!2分で組み立て!
![]() ▼簡単組み立て▼ 送料無料 備蓄(びちく) 簡易トイレ ダンボール 防災セット 防災グッズ 水なしで使える簡易トイレ ぼうさいぐっず かんいといれ 非常用 防災用品 携帯・簡易トイレ 女性用 仮設トイレ マイレット 災害用トイレ 介護 避難 ランキング 緊急
|
家にある段ボールで自分で手作りするのもいいですが、ネットで作り方を紹介している写真を見ると、ちょっと面倒そうです。
実際災害に遭った時に、何もなければダンボ-ルの手作りトイレが有効だと思いますが、上記のような簡易トイレを用意しておけば、2分で簡単に使えるのですごく便利そうですよね。
楽天第1位になった簡易トイレ
![]() 【送料無料】楽天ランキング1位!/汚物袋50枚つき/非常用トイレ/シャットレット50回分/防災グッズ/災害/防災/防災用品/停電/地震/携帯トイレ/簡易トイレ/災害用トイレ/失禁対策
|
このような凝固剤で固めるタイプが多く販売されているようですが、中には凝固剤も使わずに、トイレシートのみを使うタイプもあるようです。
他にも、ネットで検索すると便利なトイレグッズがたくさんあるようです。
家族の構成や人数などから、必要なものをそろえておきたいところですね。
まとめ
非常時、災害時のトイレは深刻な問題です。それは、避難所にいても、自宅で避難生活している場合でも同様だと思います。
上記のような防災用のトイレの工夫やアイデアといった豆知識を知っておくだけでも、イザというときに役立つのではないでしょうか。
災害が起きないことを祈りますが、日頃からの備えもしておきたいですね。