テレビで「栄養士が選んだ!知らないと損をする新食材ベスト5」が特集されていました。
ブロッコリースーパースプラウト・もち麦・スピルリナ・グレープシードオイル・ビーツ・ワイルドライス・チャーガといった新食材が登場しますよ!
私たちが今まで栄養価が高いと思い込んで食べていた食材。今はなんと、それらをしのぐはるかに栄養価が高い新食材が出ていたのですね。
栄養士の先生によると、今世界中でそんな栄養価の高い新食材が大流行しているのだそうですよ。
番組では、全国の栄養士208人に緊急アンケートを実施。本当に食べて欲しい、知らないと損をするおすすめ新食材を調査し、これによる新食材のベスト5が紹介されました。
知らずに損しないよう、今すぐ確認してくださいね。
Contents
知らないと損をする新食材ベスト5
それでは、さっそくですが、
栄養士208人が選んだ新食材ベスト5を
最初に発表してしまいましょう!
第2位 もち麦
第3位 スピルリナ
第4位 グレープシードオイル
第5位 ビーツ
<番外編>
・ワイルドライス
・チャーガ
いかがでしょう?
新食材、ご存じでしたか?
今まではメディアで「ブロッコリースプラウト」がよく取り上げられていましたが、今回は、その中でも特に発芽3日めのブロッコリースプラウトである「ブロッコリースーパースプラウト」が入ってきましたね!これが第1位でしたか!「やっぱり!」という感じもします。
それから、第2位の「もち麦」は、腸活やダイエットにも効果的とかで、時々テレビでとりあげられていますね。
その他、スピルリナやグレープシードオイル、ビーツについては、私の場合はどこかで聞いたことがあるといった程度で、実際に生で見たことはありません。
なるほど~。これからはこういう食材が流行っていくのかな?
それでは、各食材について以下に解説していきましょう。
ブロッコリースーパースプラウト
栄養士が選んだ新食材第1位は「ブロッコリ―スーパースプラウト」です。
「ブロッコリースーパースプラウト」はブロッコリーの新芽です。
>>ブロッコリースーパースプラウトとスルフォラファンの詳しい記事
◆栄養士のコメント
・「新芽はあらゆる栄養素がギュッと詰まっている」
・「スーパーでも手軽に買えるようになってきた」
◆スルフォラファンが豊富
ブロッコリースーパースプラウトの最大の特徴は、発がん抑制が期待できる成分「スルフォラファン」が豊富な点。
・ブロッコリースーパースプラウト(258mg)
※100g当たり
ブロッコリースーパースプラウトに含まれる「スルフォラファン」の量は、これまで多いと言われていた成熟ブロッコリーの約20倍も!
◆ブロッコリースーパースプラウトのお値段は?
1パック(50g)約200円程度
◆スルフォラファンにうつ病予防効果!
2016年7月、「ブロッコリースーパースプラウト(スルフォラファン)がうつ病の予防になる」旨の論文が発表されたそうです!
スルフォラファンの効果は、今までも数々挙げられていました。
いよいよ「うつ病」も加わりましたかぁ!
スルフォラファンの効果としてよく言われている点をまとめておきますね。
・ピロリ菌除菌効果
・花粉症抑制効果
・メタボ予防効果
・ダイエット効果
・うつ病予防効果 NEW!
◆よく噛んで食べると効果的
ブロッコリースーパースプラウトは噛むとちょっとピリ辛味が強くなります。これが、スルフォラファンという健康効果を示す成分なのだそう。
◎よく噛んで、細胞をすりつぶし、酵素を働かせることによって、しっかりとスルフォラファンを作って食べるとよいそうですよ。
◆βカロテンが豊富
βカロテンが豊富なブロッコリースーパースプラウトに、グレープシードオイルをかけると、βカロテンの吸収率が更にアップするそうですよ。
スルフォラファンサプリで効率的に摂取
栄養士が選んだ新食材の第1位に輝いたブロッコリースーパースプラウト。
理想的な摂取方法は、もちろん食べて摂取すること。
ですが、こんなことありませんか?
・なかなかスーパーに買いに行けない
・スーパーに行ってもいつも売り切れ
・やっと買えても食べ続けられない
これらって、「あるあるパターン」では?
ですので、もしもあなたが本気で
スルフォラファン摂取をお考えなら
「サプリ」で摂取がおすすめです。
サプリであれば、
売り切れない限りすぐに手に入りますし、
スーパーに行かなくても通販で買えますし、
毎日数粒飲むだけなので継続できますからね!
ただ、ここで1点不安なことが。
それは、スルフォラファンのサプリは海外製のものが多いこと。
海外製となると少し不安がよぎりませんか?
実は、日本製で安心のスルフォラファンサプリがあるんです。
そう、誰もが知るあの大手食品会社が作っているから安心感が違います。
スルフォラファンサプリについてもっと知りたい方は下記へお進み下さいね。
>>スルフォラファンサプリの詳しい内容を見てみる
もち麦
栄養士が選んだ新食材第2位は「もち麦」です。
もち麦は「大麦」の一種で、スーパーでも手に入ります。
◆もち麦は食物繊維が豊富
もち麦の最大の特徴は食物繊維が多いこと。
・もち麦 12.9g
※100g当たり
もち麦はきわめて食物繊維が豊富で、多いと言われる玄米の約4倍も!
◆ごぼう1本分の食物繊維
「5割もち麦ごはん」=「白米:もち麦=1:1」
もち麦を半分まぜた「5割もち麦ごはん」一膳分で、「ごぼう1本分」の食物繊維が摂取できるほど。
◆便通を良くする効果
もち麦の食物繊維には、便通を良くする効果があるのだそう。
その理由は、水に溶ける「水溶性食物繊維」が特に多いから。
白米・さつまいも・玄米・ゴボウなどと比べて、もち麦の水溶性食物瀬に量は、圧倒的に多いのです。
これにより、大腸内で便に水分を与え、便を柔らかくします。この働きによって、排便しやすくなるということなのです。
◆もち麦で便通実験
今回、以前から便秘症を自覚しているゲストの女性が、毎食もち麦を食べて実験。すると、次のような結果に。
1日 NG
2日 NG
3日 NG
4日 OK
5日 OK
6日 OK
7日 OK
3日目までは出なかったのですが、4日目に10㎝位のオレンジ色の便が。ご本人曰く「まさかこんなに早く効果が表れるとは」とのこと。
5日目もでて、「2日連続出たなんて本当に久しぶり」。そのまま5~7日も毎日でて「すんなり出たのは久しぶり。すごい感謝です」と涙がちらり。
収録の日の朝は、3回も出たとか!?
すごい結果がでましたね!
便秘解消とともに、ダイエットにもなりそう!!
便秘やダイエットにお悩みの方は、まずはもち麦ご飯にかえてみては?
◆栄養士のコメント
・一般的に食べ物を食べて、何かの作用があるときは、腸だと早くて3日くらいで出てくる。
・便が「オレンジ色」というのは、腸の中の環境が整った証拠の色。
腸内環境は、体の中の免疫器官を大きくコントロールする器官なので、免疫力がアップしていると考えられる。
このまま続ければ、インフルエンザとか風邪とか、引きにくくなるのではと思う、とのこと。
◆管理人も食べてるもち麦
これ、本当に美味しい!
ごはんがもちもちしてやみつきに!
もち麦の香りも強くないので、
もち麦が初めての人にぴったりだと思いますよ。
スピルリナ
栄養士が選んだ新食材第3位は「スピルリナ」です。
スピルリナは、アフリカの湖などに自生する「藻」の一種で、緑色の粉末になっています。
◆栄養士のコメント
・「たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラルを全て含んでいる。今後家庭に広がるかも」
・「スムージーにして飲んだり、熱に強いのでパンケーキに混ぜ込んでもよい。栄養素は壊れない」
◆たんぱく質が豊富
・スピルリナ 70%
※100g当たり
スピルリナは、たんぱく質が豊富で、多いと言われるササミの約2.6倍とも。圧倒的な量なのです。
人体では決して作り出すことができない必須アミノ酸は9種類。
・トリプトファン
・ロイシン
・リジン
・バリン
・トレオニン
・イソロイシン
・ヒスチジン
・メチオニン
・フェルニルアラニン
スピルリナは、これらすべてを含むスーパーフードなのです。
◆スピルリナのお値段は?
スピルリナのパウダー(500g)で約2000円程度
「藻」と聞くと、私などはちょっと引いてしまいますが、スピルリナは、不足しがちな栄養素をバランスよくとれる優れた新食材なのですね。
グレープシードオイル
栄養士が選んだ新食材第4位は「グレープシードオイル」です。
グレープシードオイルは、ぶどうの種をしぼったオイルです。
◆栄養士のコメント
・「オリーブオイルよりクセが無い」
・「必須脂肪酸が多い」
◆ビタミンEが豊富
・グレープシードオイル 35.2mg
※100g当たり
グレープシードオイルはビタミンEの含有量が豊富で、多いと言われる
オリーブオイルの約4倍も!
◆グレープシードオイルの効果
ビタミンEの強力な抗酸化作用などにより、老化の進行を遅らせるなどの効果が期待できます。
◆グレープシードオイルのお味は?
スタジオの出演者が、グレープシードオイルをスプーンにとり、そのまま飲んでみたところ、次のような感想が。
・「ノドに苦味は全然ない」
・「さらっとしている」
◆グレープシードオイルの飲む量は?
飲む量は「スプーン1杯」程度がベスト。
◎直接飲むことで、老廃物が排出され肌にもよいのだそう。
◆グレープシードオイルの飲み方・摂取方法は?
栄養士の佐藤秀美先生は、栄養素の吸収率が上がるので、野菜にかけて食べているそう。
たとえば、トマトにグレープシードオイルをかけると、リコピンなどの吸収率がアップするそうですよ。
ドレッシング代わりに、サラダにかけて食べるとよさそうです。
◆グレープシードオイルのお値段は?
エキストラバージンオリーブオイルと同じくらい。
1ビン(500ml)で約600円。
ビーツ
栄養士が選んだ新食材第5位は「ビーツ」です。
◆栄養士のコメント
・「貧血で悩む女性が多い中、鉄分補給ができる飲む輸血!」
・「疲労回復や美肌にも効果あり!」
◆ビーツはどんな野菜?
ビーツの原産は、地中海沿岸。
外見は、カブのような形ですが、中身は真っ赤な野菜。ほうれん草の仲間というのがちょっと意外なところ。
◆ビーツのお値段は?
にびりこぶし1つ(150g)で約100円
◆ビーツの高血圧予防効果
最近特に注目されているのが高血圧予防。
ビーツに豊富に含まれる硝酸塩という成分が体内で一酸化窒素に変わります。一酸化窒素には血管を広げる作用があるので、血液の流れがよくなり、血圧を下げる働きをしてくれるのです。
◆血圧を下げるビーツジュースのレシピ
・ビーツ 100g
・バナナ 1/2本
・レモン汁 15㏄
・水 150㏄
<作り方>
(1)ビーツとバナナをミキサーで混ざるように適当な大きさに切ります。
(2)ミキサーに材料を全部入れて撹拌して完成。
◆ビーツジュースで血圧測定実験
血圧が高い男性が前述のビーツジュース1杯を飲んで、1時間後、次のような驚くべき結果がでました。
<ビーツ摂取前と摂取後を比較した結果>
・最高血圧 152⇒141(-11)
・最低血圧 99⇒93 (-6)
わずか1時間でこんなに下がりました~。
被験者ご本人もびっくりの結果です。
血圧が高い方は試してみては?
以上、ベスト5でした!
なお、このほかにも以下の食材が紹介されました。
ワイルドライス
ワイルドライスは、アメリカ産の黒い色をした新食材です。
◆ビタミンB2含有量
肌荒れ予防になるビタミンB2の含有量を玄米と比較すると次のとおり。
・ワイルドライス 0.26mg
※100mg当たり
ビタミンB2は、豊富と言われる玄米の約7倍も!
ワイルドライスは、「ライス」と使いますし、食べ方もお米のようなので、お米ではありません。
実は、このワイルドライス、マコモという植物の種なのです。
◆ワイルドライスの食べ方
ゆでたワイルドライスを、サラダにトッピングにするのがおすすめ。
効率的に、栄養バランスがアップしますよ。
チャーガ(幻のキノコ)
チャーガは、幻のキノコと呼ばれています。
ロシアや北海道などの寒い地域の白樺に寄生しています。
見た目はすごくごついです。ゲストの中畑さんは「松の根っこみたい」と表現されていました。
◆生活習慣病の予防効果
チャーガには、キノコの中でも特に免疫力を高める作用の強いβグルカンが豊富に含まれており、生活習慣病の予防に役立つ食材なのだそう。
◆チャーガの効果
老化やがんの原因となる活性酸素の働きを抑える抗酸化作用が強いことがわかっているそうです。
チャーガの抗酸化力は、抗酸化力が多いと言われるレモンなどのビタミンCの約2.1倍!
◆チャーガの食べ方
そのままでは食べられません。
煮出してお茶にして飲みます。
◆チャーガのお味は?
スタジオでゲストが試飲した感想は次のとおり。
・香ばしい
・薄い麦茶みたい
まとめ
栄養士が選んだ新食材ベスト5+α、
いかがでしたでしょうか?
私はちょっと知らない間に、
スゴイ食材が出ていてびっくりでした。
ブロッコリースーパースプラウトともち麦は
よく食べていますが、他のはまだです。
これから試してみようと思います。
あなたもいかがですか?
>>ブロッコリースーパースプラウトとスルフォラファンの詳しい記事はこちら