今回は、世界一受けたい授業(4月21日)で放送された「痩せない原因はデブ菌!?2週間で変わる腸リセット術」のまとめです。
少し前から「デブ菌・ヤセ菌」という言葉を耳にするようになりました。過去にもテレビで取り上げられたので記事にしています。
⇒あぶちゃん成功「もち麦腸活ダイエット」のやり方は【その原因、腸にあり】
上の過去記事は一言でいうと「もち麦ダイエット」でしたが、今度は「酢キャベツダイエット」です。そして今回はデブ菌を撃退する「酢キャベツ」レシピもご紹介!実際に元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんが毎回食事の前に「酢キャベツ」を食べたところ、2週間で驚きの成果が!
食事制限なし・「酢キャベツ」を追加しただけ。食事量も減らさずに、むしろキャベツ分だけ多く食べたのにダイエットできてしまうなんて、ほんと夢のような内容でした!
「ダイエットしているのに痩せない」とお悩みのあなたは、ぜひご覧ください。
Contents
太る原因はデブ菌だった!?
「食事制限しているのになんで痩せないの?」と悩んでいませんか?それ、まさに私です。汗
私のようにダイエットを頑張っているにもかかわらず痩せないのは、腸内にいる「デブ菌」が大きな原因なのだそうですよ!
「デブ菌」は、正式には「フィルミクテス門(もん)」と呼ばれる菌で、糖や脂肪を溜め込む性質があるのだそう。そのため、少量の食事でも大量のエネルギーを吸収。つまり「太りやすい体」になってしまうんですね。
今回教えて下さるのは、「2週間で腸内「ヤセ菌」を増やす最強ダイエットフード10 – 毎日食べてもあきない70のレシピ -」の著書、藤田紘一郎先生。先生ご自身も60代で肥満・糖尿病を患い、「デブ菌」を減らす生活を続けられ、-10㎏を達成されたそう。
◆「2週間で腸内「ヤセ菌」を増やす最強ダイエットフード10」
– 毎日食べてもあきない70のレシピ –
先生によると、デブ菌は簡単な方法で減らすことができるそうですよ。楽しみですね。
デブ菌が増える原因は?
太る原因の「デブ菌」は、そもそもなぜ増えてしまうのでしょう?先生によると、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが関係しているそう。
腸の中には200種類100兆個以上の細菌がいて、まるでお花畑のように細菌類が生息していることから「腸内フローラ」とも呼ばれています。
腸内フローラの中の細菌には、「善玉菌」・「悪玉菌」・どちらとも言えない「日和見菌(ひよりみきん)」の3種類がいます。
「デブ菌」と「ヤセ菌」はこのうち「日和見菌」にいて、それぞれ次の性質を持っています。
・「デブ菌」・・・脂肪を溜め込む性質
・「ヤセ菌」・・・脂肪を燃焼する性質
悪玉菌が増えると、日和見菌の中でデブ菌が繁殖して勢力を拡大します。このようなデブ菌の勢力が強い状態の時は、ダイエットを頑張っても効果はないのだとか。
逆に、善玉菌が増えると日和見菌の中でヤセ菌が増殖し、痩せやすい体になるのだそう。
ということは、ダイエットをするなら、まずはヤセ菌を増やす努力をした方が効率よいということですね。どうすればヤセ菌を増やせるのかは、後述します。
あなたのデブ菌をチェックする方法
自分の腸の中にデブ菌がどのくらいいるのか、気になりますよね?次の「デブ菌チェックリストでチェックしてみましょう。
- 少食なのに太っている
- ダイエットをしても成果が出ない
- 発酵食品をあまり食べない
- 風邪をひきやすい
- 肌の調子が悪い
- 運動をあまりしない
- 大便・おならがすごくくさい
- 便秘がち又は下痢をすることが多い
◎4つ以上あると、デブ菌が増えている又は増える可能性が高いです。
チェックリストをみると「風邪をひきやすい」とか「肌の調子が悪い」といった項目がありますが、デブ菌とどう関連しているのでしょう?
先生によると、デブ菌が増えると免疫力が低下。すると、風邪をひきやすいとか肌荒れにもつながるのだそうです。デブ菌が風邪や肌荒れの原因にもなるなんて意外ですね。
デブ菌は検便でもチェックできます。
◆検便の専用キット(スリムチェック)でチェック
スリムチェックという専用キットを業者から取り寄せて郵送すると、3週間程度で結果が送られてきます。
![]() 痩せ菌(バクテロイデス菌)と悪玉菌(クロストリジウム菌)のバランスを調べる「スリ…
|
本気で痩せたい人は、上記のスリムチェックを試してみてもよいかもですね!
そうそうそれから、仮にチェックリストやスリムチェックでデブ菌が少ないと判定された場合も気を抜いてはいけないそうです。先生によると「デブ菌が少ないからといって安心してはダメ。デブ菌を減らしてヤセ菌を増やす努力をしないとデブ菌が増えて太る」そうですよ。なかなか大変ですね(^^;
デブ菌とヤセ菌の好物は?
デブ菌を減らして腸をリセットするには食生活が大切ということで、先生が特別なデブ菌撃退レシピを紹介してくださいました。
まず、デブ菌の好物は、高脂肪・高カロリーな食べ物。揚げ物やスナック菓子などの食べ過ぎはデブ菌にエサをあげるようなものです。
一方、ヤセ菌の好物は、低脂肪な食べ物。低脂肪な食事を摂り入れることでヤセ菌は増えてくるのです。
そこで、次にご紹介するのがデブ菌撃退レシピです。
デブ菌撃退メニュー「酢キャベツ」レシピ
先生直伝、デブ菌撃退メニュー「酢キャベツ」レシピをご紹介。
「キャベツ」に豊富な食物繊維はデブ菌の繁殖を抑える働きをしてくれます。
また、「お酢」は悪玉菌の過剰繁殖を予防してくれます。
そんな「酢キャベツの作り方」は超簡単です!
- ◆材料◆
- ・キャベツ 1/2個
- ・塩 小さじ2
- ・酢 200ml
- ◆作り方◆
- 1.キャベツを千切りしてビニール袋に入れる
- 2.塩を加えてもむ
- 3.お酢を加えて軽くもむ
- 4.冷蔵庫で半日付け込んだら出来上がり♪
◎毎食100g(小皿1杯)を食べるのが理想です。
味噌汁にトッピングしたり、ハンバーグを作るときに玉ねぎの代わりに入れたりなどすると美味しくヘルシーに食べられます。
そういえば、この酢キャベツって、ヨーロッパでいうならザワークラフトみたいなものじゃないでしょうか。ほら、あのソーセージの料理などに一緒にのっている甘酸っぱいキャベツです。

ザワークラフトについてはテレビで話していたわけではないんですけど、「酢キャベツ」と聞いて思い出したのがコレでした~♪
さて、デブ菌撃退法は、食べ物だけでなく、運動もあります。デブ菌撃退「腸運動」を次にご紹介。
デブ菌は腸運動で撃退!腸リセット体操
デブ菌を運動で撃退する方法として、腸をリセットする「ぐにゃぐにゃスカイツリー体操」を教えていただきました。
- 足を肩幅に開きます。
- 両手を上に伸ばし、手のひらをねじり、交差させて合わせます。ポイントは、左右の肩甲骨を引き寄せるように腕を伸ばすこと。
- この状態で息を吐きながら、ゆっくり体を左に倒して、戻します。ポイントは、腸を伸ばすイメージでしっかり体を曲げること。
- 同様に右に倒します。
- 更に体を前に倒します。
- 同様に右に倒します。
- これを1分間すると腸が活性化します。
◎気が向いたときにやればよく、腸を刺激するとヤセ菌が増えます。
実際にやってみると、案外しんどいです。簡単な方法なので、気が付いたらテレビを見ながらでもやりましょう。
デブ菌撃退法を2週間実践した結果は?
元なでしこジャパンの丸山桂里奈さんがデブ菌撃退法を2週間実践しました。
丸山さんは現役をやめてから1年経過。この1年間は太りっぱなしだったそう。現在はちょっとぽっちゃり体型の丸山さん、その結果はどうなったでしょうか?
<実践方法>
◎毎回、食事前に酢キャベツ(100g)を食べるだけ。後は何を食べてもOK。
◎腸リセット体操をする。
<2週間後の体重は?>
【体重】59.5㎏ ⇒ 57kg(-2.5㎏)
【ウエスト】78.9㎝ ⇒ 71㎝(-7.9㎝)
たった2週間で、体重は-2.5kg!ウエストも約-8㎝!驚きの結果が出ました~~~!
<2週間後のデブ菌・ヤセ菌の比率は?>
【デブ菌】13% ⇒ 8%(-5%)
【ヤセ菌】39% ⇒ 64%(+25%)
デブ菌・ヤセ菌の比率も大きく変化しました。特にヤセ菌は25%も大幅増加し、「痩せやすい体」という結果に!
<丸山さんご本人談>
・酢キャベツを食べてから、おこわを食べるとあまり吸収しない感じがする。
・スナック菓子だけは我慢したが後の食生活は従来どおり。
・酢キャベツをご飯の前に食べるだけで、あとは本当に全部食べてた。量も全然減らしてない!
・実践前は風邪をひいていた。2週間で風が一気に治った。
丸山さんご本人も今回の結果に驚かれていました。それにしてもなかなかのダイエット効果がありましたね。
「大切なのは継続。油断するとまたデブ菌が増えてしまう。この生活を継続することが大事」と先生はまとめていらっしゃいました。
まとめ
2週間で驚きの効果が出た「デブ菌撃退法」をまとめておきます。
(1)毎回の食事前に、酢キャベツ100gを食べる。
(2)腸リセット運動をする。
これだけで、食事は今まで通り。食事の量を減らさなくてもよい。もちろん、暴飲暴食はだめですよ。
丸山さんは通常の食事を減らさなくても、2週間でマイナス2.5kg、ウエストはマイナス8㎝という驚きの結果に。
ということで、私と同様、ダイエットしているのに痩せないとお悩みのあなた。酢キャベツダイエット、まずは2週間試してみましょう!