テレビ「この差って何ですか?」2018年5月29日放送の梅干しの効果についてまとめます。
◎2018年10月9日にも放送されていました(再放送?)
「梅干し」と言えば、言わずと知れた多くの健康効果がある食品。過去のテレビで、最近は「焼き梅干し」の効果がよく取り上げられていました。
⇒今でしょ講座 梅干しのスゴイ効果まとめ!
⇒焼き梅干しダイエット|作り方・レシピと食べ方は?
⇒焼き梅干しを作ってみた!電子レンジでチン!
⇒焼き梅干しダイエット・作り方(レシピ)は?
様々な健康効果があると言われる梅干しですが、実は梅干しの食べ方によって、健康効果に大きな差が生じてしまうのだとか!?
今回は「より健康効果のある梅干しの食べ方」を健康長寿のスペシャリストの先生が教えてくださいました。
Contents
梅干しの健康効果がスゴイ!

梅干しは色々な栄養成分が豊富に含まれていて、様々な病気の予防効果が報告されています。
梅干しの主な健康効果を上げてみましょう。
- ・疲労回復効果
- ・脂肪燃焼効果
- ・便秘改善効果
- ・血液サラサラ効果
- ・老化防止効果
- ・胃がん予防効果
- ・骨粗しょう症予防効果
- ・糖尿病予防効果
- ・インフルエンザ予防効果
- ・持久力に関わる筋肉の増加
主な効果だけでも、こんなにたくさんあるんですね!
◆持久力に関わる筋肉の増加
最近の動物実験では、筋肉量が増加する効果も見られているそう。現在はまだ動物実験の段階。ただ、確実に筋肉量が増えているので、これから人間で検証されていくと思われるとのこと。
◆胃がん予防効果
梅干しには「梅リグナン」という梅干しにしか含まれていない物質が含まれているそう。
「梅リグナン」はポリフェノールの一種。梅干しを毎日定期的に食べていると胃がんの原因のピロリ菌の増殖を抑制すると言われている。だから梅干しを食べると胃がんの予防になるだろうということ。
このように梅干しには色々な健康効果があります。今回は、その中から、「骨粗しょう症予防」「老化防止」「便秘解消」「血液サラサラ」の4つの健康効果について、それぞれより効果を得られる梅干しの食べ方の「差」を見ていきます。
身体によい梅干しの食べ方をしっかりチェックしましょう。
梅干しの骨粗しょう症予防効果

骨粗しょう症の原因
骨粗しょう症の原因は、骨のカルシウム不足。ただ、カルシウムは、骨に吸収されにくい成分。吸収効率をよくするためにはマグネシウムが必要。そのマグネシウム、実は梅干しに豊富に含まれているのだそう。
つまり、梅干しを食べるとカルシウムの吸収が促進されて骨粗しょう症を予防するということ。
ただ、「梅干しを食べる時間帯によってカルシウムの吸収効率に大きな差」があるのだそう。
【Q】いつ梅干しを食べるとカルシウムを効果的に取れる?
【A】正解は「夜に食べる」です。
カルシウムの吸収率が上がる時間帯は、午後8時から午前0時。なので、カルシウムの吸収率は、梅干しを朝食べてもあまりあがらないが、夕食に食べると20:00から上がってきてより効率よく骨を作ることができる。つまり、夜食べると骨粗しょう症の予防に効果的ということ。
◆梅干しを食べると骨密度が上がる!
和歌山県立医大の研究データによると、梅干しを食べている人と食べていない人を比べたところ、梅干しを食べている人の方が骨密度が約10%高いという結果に。
骨粗しょう症予防のためには梅干しを「夜に」食べましょう!
梅干しの老化防止効果

梅干しには抗酸化作用のある成分が含まれていて老化防止に効果があります。
でも実は、「梅干しの種類によってその成分量に大きな差」があるのだそう。
【Q】「塩漬けの梅干し(酸っぱい)」と「はちみつ漬けの梅干し(甘い)」があるが、老化防止により効果的なのはどちら?
【A】正解は「はちみつ漬けの梅干し」です。
老化防止に効果があるのは「梅リグナン」という抗酸化作用が強い成分。
梅リグナンの含有量は、塩漬け梅干しよりも「はちみつ漬け梅干し」の方が3割増している。
その理由は、はちみつ漬け梅干しを作る工程がわかると理解できます。
◆はちみつ漬け梅干しを作る工程(イメージ)
1.塩漬け梅干しの塩抜きをする。
2.塩が抜けてスペースが空く。
3.種の中の梅リグナンが出てきてそのスペースに入る。
4.梅リグナンの濃度が上がる。
◆種を吸うと梅リグナンは出てくる?
「梅リグナン」は、種をチュウチュウ吸うだけでは出てきません。「梅リグナン」は「はちみつ漬け」にすると出てくるほか、「焼酎に漬ける」などしても出てくるそう。
【コメント】
ゲストの郁恵ちゃんが「だから梅酒もいいんですね」というと、先生が「そうですね」と返答。なるほど、梅酒も効果的なんですね。
◆2年連続グルメ大賞受賞のはちみつ漬け梅干し
はちみつ漬け梅干しなら梅職人自慢のみかんはちみつ入り梅干し。
2年連続楽天グルメ大賞受賞という人気の梅干しです!
![]() ☆今ならクーポンで10%OFF☆【2年連続グルメ大賞受賞】【送料無料】あったかいご飯やお料理の隠し味に!【訳あり 食品 梅干し 紀州南高梅 800g(約35粒〜50粒程) はちみつ梅】【つぶれ梅】【 南高梅 わけあり ワケアリ バニリン】
|
▼Amazonで購入ならこちらです▼
『ご家庭用B級』紀州手造り紀州みかん蜂蜜入り1.0kg
梅干しの便秘解消効果

梅干しには便秘解消効果のあるクエン酸が多く含まれています。
ただ、「ある食材と一緒に食べることで便秘解消効果がより高まる」のだそう。
【Q】便秘解消により効果的な食べ方は、「ゴボウ(食物繊維)+梅干し」、「ヨーグルト(乳酸菌)+梅干し」のどちら?
【A】正解は「ヨーグルト+梅干し」です。
梅干しはクエン酸が豊富ですが、クエン酸は腸内で悪玉菌の増殖を抑える働きがあります。一方、ヨーグルトは腸内で善玉菌を増やす働きがあります。
その結果、善玉菌が活性化されて便秘を改善してくれるという効果が出てくるのです。
梅酒ヨーグルト(ヨーグルト+梅干し)の作り方
「ヨーグルト+梅干し」のおすすめの食べ方は「飲むヨーグルト+梅酒」。これが結構イケるお味なのだそう。梅酒ヨーグルトの作り方は簡単で、次のとおり混ぜるだけ。
<梅酒ヨーグルトの作り方>
飲むヨーグルト:梅酒=2:1
この割合で混ぜるだけ!
飲むヨーグルトの方が多いんですね。
<梅酒ヨーグルトを試飲したゲストの感想>
・「飲みやすい」
・「むちゃくちゃ美味しい!」
・「美味しい」
・「さっぱりしている」
・「便秘にも良いなら最高!」
・「買いたい」
・「お酒飲めない人でも飲めそう」
と、このように予想外の大好評でした。
便秘でお悩みのあなたもこれなら美味しく対策できそうですよ。
加熱梅干しで血液サラサラ・脂肪燃焼効果アップ

梅干し加熱で血液サラサラアップ
梅干しには血液をサラサラにする効果があります。ただ、食べ方によっては血液サラサラ効果がより高まるのです。
【Q】梅干しの血液サラサラ効果をより得ることができる食べ方は、「そのまま食べる」、「煮て食べる」のどちら?
【A】正解は「煮て食べる」です。
ポイントは、梅干しを加熱していること。梅干しを加熱すると「ムメフラール」という物質が発生。ムメフラールは加熱前はほぼなしで、過熱のプロセスの中で出てきます。
ムメフラールとは
ムメフラールは、血液が固まるのを防ぐ作用があるので、血液をサラサラにする効果があります。したがって、脳梗塞や心筋梗塞の予防に効果的。
先生によると、「煮て食べる」ということで、煮物に落とすのが一番手っ取り早い摂り方とのこと。
他にも、次のように梅干しを加熱することで得られる効果があります。
梅干し加熱で脂肪燃焼効果アップ
梅干しは生で食べるだけでも脂肪燃焼効果は得られます。ですが、煮る・焼くなどして加熱すると脂肪燃焼効果のある「バニリン」という成分が約20%もアップしますよ。
痩せたい・ダイエットしたいという人は、梅干し煮や焼き梅干しにして加熱して食べると効果アップ!
梅農家直伝「加熱」梅干し料理のレシピ・作り方
梅干しを加熱すると、血液サラサラ効果と脂肪燃焼効果がアップすることがわかりました。でも、梅干しを加熱する料理ってなかなか思いつかないですよね。
そこで番組では、梅の産地で有名な和歌山県の梅農家へ。南高梅を作り続けて55年のおばあちゃんに梅干しを加熱した料理を3品教えていただきました。
梅干しの炊き込みご飯
和歌山県では当たり前という、梅の絶品炊き込みご飯です。
- ◆材料(お米3合分)◆
- ・お米 3合
- ・梅干し 3個
- ◆作り方◆
- 1.白米を普通に炊くように、お釜にお米と水を各3合分入れる。
- 2.その上に、梅干しを3個置いてから炊く。
- 3.炊きあがったらしゃもじで混ぜて完成♪
◎梅干しは、1合に1粒の割合で置く。
◎しそ漬けの梅干しは香りがいいが塩漬けの梅干しでも美味しい。
梅のパリパリ焼き
餃子の皮で材料を巻いてフライパンで焼くだけ。
おかずにもお酒のおつまみにも最適。
絶品!梅のパリパリ焼きです。
- ◆材料(すべて適量で)◆
- ・梅干し
- ・大葉
- ・バラ肉
- ・餃子の皮
- ・ごま油
- ◆作り方◆
- 1.種を取った梅干しを細かく叩き、たたき梅にする
- 2.餃子の皮の上に、大葉⇒たたき梅⇒豚バラ肉の順で置く
- 3.3を餃子の皮のハシから丁寧に巻く
- 4.ごま油を引いたフライパンに並べて焼いていく
- 5.餃子の皮に焼き目がついたら完成♪
◎チーズを入れるのもおすすめ
梅びしお(万能調味料)
どんな料理でも相性抜群という万能調味料「梅びしお」と呼ばれる梅干しソース。魚の刺身などにつけて食べているそう。
- ◆材料(すべて適量)◆
- ・梅干し
- ・砂糖
- ・みりん
- ◆作り方◆
- 1.梅干しをたっぷりのぬるま湯に浸し塩抜きをする(1時間程度)。
- 2.種を取り裏ごしする。
- 3.裏ごしした梅を鍋に入れ、へらでかき混ぜながら弱火で15分程度煮る。
- 4.砂糖・みりんを加えてかきまぜながら一煮立ちさせ、梅にとろみがついてきたら完成♪
梅干しや調味料の量は表示されていなかったので残念ながらわからないのです。
ご家庭の好みの甘さになるように、砂糖・みりんの量を調整してみましょう。
まとめ
梅干しの効果ってたくさんあるんですね。梅干しって本当にすごい!
また、そのまま食べても効果はあるけど、煮たり焼いたり加熱すると、血液サラサラと脂肪燃焼効果がアップするなんて!
梅農家のおばあちゃん直伝の加熱梅料理、どれも本当に美味しそうでした。ぜひ作ってみましょう!
<関連記事:焼き梅干しの効果はこちら>
⇒焼き梅干しダイエット|作り方・レシピと食べ方は?
⇒焼き梅干しを作ってみた!電子レンジでチン!
⇒焼き梅干しダイエット・作り方(レシピ)は?